令和5年度 井上 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 44 78 76 151 286 462 877 903 499
当院は、地域医療を担う急性期病院であり地域の保険医と共同で診療を行う開放型病床を有しております。
当院の入院患者は60歳代以上が全体の約81%を占めており、内80歳代以上が約51%と高齢者の患者さんが多くを占めています。今後は更なる高齢者の増加が見込まれることから高齢者の地域での生活を支えるためにも地域包括ケアシステムの構築に積極的に取り組んでおります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 53 16.34 13.52 0.1321 79.62
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 43 24.91 20.6 0.1163 87.7
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 25 18.28 11.49 0.2 77.4
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 21 16.1 17.38 0.1429 82.57
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり 16 13.94 13.99 0 72.25
当院の内科は、呼吸器内科・腎臓内科・消化器内科等の専門医が勤務しており、患者様に安全で質の高い医療を提供しております。
2023年度の傾向としては、腎臓疾患・尿路感染症・誤嚥性肺炎・心不全・糖尿病等の疾患を多く診療しており、救急病院のため緊急入院が多い傾向にあります。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 272 2 2.03 0 54.35
010300xxxxxxxx 睡眠障害 57 2 4.52 0 29.74
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 52 27.56 20.6 0.2115 87.04
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 19 7.53 8.33 0 75.32
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 19 17.63 13.52 0.0526 79.53
当院呼吸器科では睡眠時無呼吸症候群・過眠症・ナルコレプシー等の診断・治療を行っております。呼吸器疾患の傾向としては、患者の高齢化ともに誤嚥性肺炎が増加の傾向にあります。肺の悪性腫瘍に対しての化学療法にも力を入れています。尿路感染症については内科系全般で治療にあたるため患者件数も上位となっています。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 273 2.13 2.61 0.0037 66.92
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 82 8.51 8.75 0 79.46
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 37 7.03 7.58 0 61.65
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 35 5.91 8.95 0.0286 74.2
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 33 5.73 5.64 0.0303 61.82
消化器内科では、専門医が多数在籍しており、胃・食道・大腸・胆道系疾患の内視鏡的治療を行うことが出来ます。
また内視鏡検査も多数行っており、早期がんの発見・治療に繋がっています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 36 20.89 17.38 0.0833 88.42
050130xx97000x 心不全 その他の手術あり 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 11 25.73 21.9 0 83.45
050130xx9900x1 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院 - 22 20.98 0 84.5
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - 16.67 20.6 0.3333 87
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - 20 13.52 0 90.33
循環器内科では、心不全の患者が多くを占めております。誤嚥性肺炎・尿路感染症については内科系全般で治療にあたるため患者件数も上位となっています。心機能の低下によりおこる心不全については安静・食事療法・薬物療法等により機能回復や再発防止を行っております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 38 3.97 4.55 0 69.39
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 29 7.62 6.87 0.0345 65.66
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - 5.89 5.29 0 45.44
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 副傷病なし - 4.75 6.86 0 64.88
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 - 7.5 5.98 0 71.25
外科では、消化器疾患全般を診療しており、主にヘルニア手術・胆嚢摘出術・虫垂切除術などの外科的治療を行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 118 17.93 25.5 0.4237 85.42
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 66 16.21 19.34 0.3333 84.27
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 21 16.33 15.66 0 74.1
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし 20 6.1 4.76 0 59.3
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 18 20 19.27 0.3889 83.67
整形外科では、人工関節置換術・骨移植・骨接合術、脊柱管狭窄症の手術を多数行っております。
上位5疾患を見ましても分かるように患者様の平均年齢も高齢化傾向であるので、特に術後のリハビリに力を入れておりADLの向上に取り組んでおります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 11 16.18 15.7 0.1818 76.09
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - 8.78 8.38 0 80.33
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - 5 7.19 0.1429 56.57
010010xx9900xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - 17.67 11.2 0.6667 68.33
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 - 10.5 15.57 0 76.5
脳神経外科では、頭部外傷・てんかん・脳梗塞等の症例に対する治療が行われています。
当院では脳梗塞に対して、手術は行わず早期にエダラボンを投与し早期退院に向けて積極的にリハビリテーションを行います。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 293 4.01 2.54 0 77.22
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし 片眼 - 5 6.1 0 69
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - 5 5.67 0 74
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし - 2 2.46 0 70
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり - 4 3.08 0 54
眼科では、白内障に対する水晶体手術が主に行われており、そのほとんどが70歳以上の高齢者となっております。
また、内科と連携し糖尿病性増殖性網膜症に対しても治療を行っております
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 17 - 18 - - -
大腸癌 - - - - 16 - - -
乳癌
肺癌 - - - - 31 -
肝癌 - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発:当院において、診断・初回の治療を実施した場合。
再発:当院・他施設を問わずに初回の治療が完了後、当院にて患者様を診療した場合や治療後に局所再発・再燃または新たな転移をきたした場合。
胃がん・大腸がんのステージ初期のものについては内視鏡的治療を行う症例が多く、ステージⅢの症例は外科的治療、ステージⅣの症例に対しては化学療法を行う傾向にあります。
肺がんに対しては、術後の化学療法を主に行っております。
上記以外では、食道がんに対して内視鏡的治療を行うようになりました。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 9.41 54.36
中等症 94 19.27 82.62
重症 - 22.33 86.44
超重症 - 10.33 83.33
不明
20歳以上の肺炎で入院された患者様をA-DROPスコアを用いて重症度別にあらわした表になります。
肺炎は一般的に重症度が高くなるにつれて平均年齢も高齢化傾向となり平均在院日数においても長期化傾向にあります。
当院でも同様の傾向にあります。また、重症度別患者数では中等症以上が106名と多くなっています。

*市中肺炎:病院・診療所の外で感染し発病する肺炎のこと。
*重症度分類A-DROPとは:成人市中肺炎診療ガイドライン (日本呼吸器学会)による重症度分類で、本調査では、5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点として計算
Age(年齢) 男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水) BUN 21mg/dL以上または脱水あり
Respiration(呼吸) SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
Orientation(意識障害) 意識障害あり
Pressure(収縮期血圧) 収縮期血圧90 mmHg以下
軽症:0点の場合
中等症:1~2点の場合
重症:3点の場合
超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 24 20.54 79.17 0.2258
その他 - 32.86 83.43 0.0645
脳梗塞は、脳の血管が細くなったり、血管に血栓ができ脳に酸素などが送られなくなるために脳の細胞が障害を受ける事を言います。
当院では、発症から3日以内の脳梗塞が多く、急性期の治療、リハビリテーションを行います。その後、地域の医療機関と連携し退院・転院した後も継続したフォローアップをしております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - 31 12.25 0.75 79.75
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - 20.33 23.33 0 79.33
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - 0.5 2.5 0.5 60.5
K654 内視鏡的消化管止血術 - 8 19 0 81.5
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - 4 18.5 0.5 78.5
内科では、人工透析・腹膜還流を行っております。シャント狭窄時には経皮的シャント拡張術・血栓除去術の手術を実施します。
また、経口摂取能力が低下した患者様に対して栄養摂取のため中心静脈注射用植込型カテーテル設置および胃瘻造設術を行っています。
入院後、消化器の処置が必要となった場合は、消化器内科の医師と連携し適切に処置を行っています。
呼吸器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - 19.25 21.5 0.75 86.75
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - 23.33 14 0.6667 75
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置( - 1.5 8.5 0 72
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - 2 18.5 0 88.5
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 - 0 10 1 76
経口摂取能力が低下した患者様に対して栄養摂取のため中心静脈注射用植込型カテーテル設置および胃瘻造設術等の手術を行っております。
また、他科と連携し他疾患に対する治療も実施しております。
当院で行えない処置に対しては他院へ協力依頼をできる体制を整えています。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ切除術 長径2cm未満 215 0.13 1.01 0 67.26
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 40 0.05 1.2 0.025 67.15
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 62 0.35 10.26 0.0161 82.48
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 30 0.1 6.07 0 70.37
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 30 0.9 5.87 0.1333 77.77
消化器科では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の手術症例が多くなっており、入院日数は、基本1泊2日と比較的患者様のご負担も軽く退院する事が出来ます。また、前処置が困難な患者様に対しては前泊入院でも対応しております。胆管炎・閉塞性黄疸等に対しては内視鏡的胆道ステント留置術および内視鏡的乳頭切開術を行っております。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 - 22 15 0 70
K0482 骨内異物(挿入物)除去術(大腿) - 24 7 0 85
他科医師と協力し適切な処置を行っております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 38 1.39 5.24 0.0263 66.92
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 37 1 2 0 69.3
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの - 0.88 4.13 0 47
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - 0.25 0.88 0 88.5
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - 1.2 8.8 0 53.6
外科では、腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下虫垂切除術が多数行われており、平均在院日数も約7日以内で患者負担も軽減され、早期退院となっております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 55 0.95 14.36 0.4727 85.02
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 41 1.07 14.39 0.3415 84.54
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 27 2.37 15.56 0.037 74.96
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 17 1.41 24.94 0.0588 76.06
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 17 4.24 16.47 0.2353 74.65
整形外科では、骨折観血的手術・人工関節置換術を多数行っております。入院当日に手術を実施しており、迅速に対応しています。
また、脊柱管狭窄症に対する手術が増加傾向にあります。
部位によってはリハビリテーションに期間を要するため転院率が高くなる傾向となっております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合・その他のもの 277 1 2 0 77.5
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 13 1 2 0 72.69
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) - 1 3 0 72
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合・縫着レンズ - 1 3 0 77.33
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) - 1 2.5 0 63.5
眼科では、白内障に対する水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)の手術症例が多く実施されております。
平均在院日数は3~4日となっておりますが、術前術後の管理を徹底しており、手術によるリスクが軽減されます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - 0.0003
異なる - 0.0006
180010 敗血症 同一 15 0.0046
異なる - 0.0027
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.0034
異なる
入院契機
同一 :入院のきっかけとなった傷病名
異なる:入院後に発症した場合
この指標は少しでも改善すべき4症例です。合併症予防のため細心の注意を払い、治療に取り組んでおります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
337 327 0.970326
肺血栓塞栓症とは、肺の血管に血の塊(血栓)が詰まって、突然、呼吸困難や胸痛、時には心停止をきたす危険な病気です。長期臥床や全身麻酔後などに発症することが多いため、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置(フットポンプ)の利用など適切な予防が重要となります。
手術が施行された患者における肺血栓塞栓症の予防対策実施率は、全施設平均90.2%、200床未満の施設では平均91.7%とされています。当院は97%と全施設平均よりも高値となっています。
弾性ストッキング・間歇的空気圧迫装置(フットポンプ)を使用し、肺血栓塞栓症予防を行い、患者様が安全に手術を受けられるように努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1022 975 0.954012
血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が進入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症となります。血液内の病原菌の有無を調べる検査を「血液培養検査」といいますが、適切な治療を行うためには重要な検査です。
血液培養検査で採取する血液は全体の血液量からすると少量であり、1セット(好気性菌と嫌気性菌で培地が異なるので2本で1セットと言います)の検査では原因菌を検出できる確率(検出感度)が限られてしまいます(73.2%)。一方、血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は、1セットの場合と比べて約20%近く上昇した(93.9%)という研究報告があります。以上から、血液培養検査では2セット以上(複数セット)採取することが世界的なスタンダードとなっており、実施率をモニタリングすることは、感染症治療を行う上で非常に重要です。当院の血液培養2セット率は95%(平均86%:2023年度医療の質可視化プロジェクト計測結果 200床未満)であり、適切に検査を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
328 288 0.878049
多くの病原体へ効果のある広域スペクトル抗菌薬を漫然と使用し続けると、次に抗菌薬を投与しても効かない状態となる場合があります(耐性菌の出現)。また、病原性のない細菌へも作用することで、下痢などの副作用が起こる事もあります。感染症を起こしている病原体を培養検査で特定することが出来れば、なるべく病原菌にのみ有効な抗菌薬が選択できますので、耐性菌や副作用を生じさせずに治療することができます。当院では、広域スペクトル抗菌薬については届け出制となっており、特にカルバペネム系抗菌薬についてはICT(感染制御チーム)にて、使用前に培養検査が行われているか、適切な使用であったかなどをモニタリングしています。広域スペクトラム抗菌薬開始前の培養提出率は87.8%(平均69.89%:2023年度医療の質可視化プロジェクト計測結果 200床未満)であり、培養検査が適切に行われていることが示唆されますが、さらなる改善が必要だと考えています。
更新履歴
2024.09.25
病院情報更新