News 記事一覧
教育・研修 2025/01/10
12月と1月で「受け持ち看護師の役割と看護過程」1月には「心電図検査・心電図モニター」の研修も行いました。
12月には基礎編として「看護過程の基本」「紙上事例によるアセスメントと看護計画の立て方」「電子カルテの操作」1月には応用編として実際に受け持っている患者さんについて、事前学習で情報の整理や看護計画の評価・修正を行い、研修でグループワークを行いました。また、受け持ち看護師としての具体的な活動についても考えることができました。
心電図モニター・心電図検査の研修では、目的や操作方法、事例検討や観察ポイントなどを座学で学び、実機で操作確認を行いました。先輩看護師の協力を得て、患者さんへの説明やプライバシー保護について、電極の貼付部位の確認など一連の流れを体験することができました。
教育・研修 2024/07/10
今月は、「摂食機能療法」「食事介助」「口腔ケア」の3テーマについて、研修を行いました。
患者さんが安全に食事を摂取することができるよう、摂食機能に応じた訓練方法や食事介助のポイント、口腔内評価、口腔ケアの実際について学びました。栄養科の協力のもと、とろみをつけた飲み物や食形態の違う病院食を実際に飲食できた事も貴重な経験でした。
教育・研修 2024/06/07
今月は、BLS(一次救命処置)の研修です。人とモノの集め方やCPR(胸骨圧迫・気道確保・人工呼吸)、AEDの保管場所や使い方などについて学び、演習を行いました。
気道異物の除去法やアナフィラキシーショックの対応についても講義を受け、当院のルールを学ぶことができました。
研修のラストはACLS(二次救命処置)の要素も加わった夜勤想定のロールプレイです。新人3人が夜勤看護師となり、講師が当直医役・家族役で加わり、実践さながらの体験ができたと思います。(新人さんには指導者が黒子のように付き添い、助言してくれます。)
いざという時に今回の学びを少しでも活かすことができるように、定期的に復習してくれる事を願います。
教育・研修 2024/06/04
法人内の新人職員が2班に分かれて、1泊2日のリフレッシュ研修に行ってきました。
他施設の方を交えてのグループワークや発表、スポーツ対戦、バーバキューなど非日常的な活動を楽しむことができました。
2日目はフリーだったので、各自思いのままに過ごしていたようです。引率の私は久しぶりのサイクリングを楽しませていただきました。初めての電動自転車に感動!
入社して約2ヶ月、ちょっと慣れて、ちょっと疲れが見え隠れする…そんなタイミングでの研修には大きな意味があったと思います。
教育・研修 2024/05/25
今月から毎月1回、新人看護職員の集合研修を行います。
研修自体が根拠や方法の再確認、コツや応用などを学ぶ貴重な学習の場なのですが、同期が一斉に集まり、近況やさまざまな想いを語り合う事ができるという点でも新人さんにとって楽しみな1日です。
今回は、気道ケア(吸引)・気道ケア(吸入)・酸素吸入 の3テーマで講義と演習、確認テストを行いました。今回の気道ケア(吸入)では患者さんに対して吸入器(デバイス)の使用方法について指導ができることを目標に、説明の方法や指導上のポイントを学びました。 自分自身の技術習得ではなく、患者さんの技術習得に向けた教育的指導が患者さんとの信頼関係構築の一助となるよう、実践も頑張ってほしいと思います。
教育・研修 2024/05/25
遅くなりましたが、入社式のご報告です。
今年は、法人全体で66名の新入社員を迎え、暖かな春の日に入社式を執り行うことができました。
長崎北病院の看護部に15名の看護師と3名の看護補助者が仲間入りしました。笑顔が眩しい元気な仲間です。
オリエンテーションでは、法人内の各施設の紹介やグループワークなどを行いました。
入社式での緊張の面持ちから一転、笑顔で仲間と話し合う姿も見られ、これから組織の一員として頑張っていく決意を固めることができたと思います。
多様性の時代、一定水準の教育を行いながらも、一人ひとりが看護の道で輝くことができるようにサポートしていきたいと思います。
教育・研修 2024/03/23
今年度最後の研修は「まとめのテスト」「学習目標の評価と課題」「1年の振り返り」でした。
「まとめのテスト」は、新人看護職員研修で講師を務めた方や配属部署で指導に当たっている先輩方に協力してもらい、問題をリニューアル!理解度の確認と再学習の機会になったと思います。
「学習目標の評価と課題」では、グループワークを通し課題解決のための具体的計画を検討しました。
「1年の振り返り」には看護部長と部署長にも参加してもらい、それぞれの想いを発表しました。
最後に修了証の授与を行い、1年目の研修を修了しました。
コロナ禍で学生時代に十分な臨地実習を経験できなかった今年度の新人看護職員ですが、本人たちの努力と病棟のサポートで立派に1年目を頑張り切ることができました。さぁ、2年目は飛躍の年、今年度学んだ基本をベースに、自分らしい看護を追求してください。ずっと応援しています。
教育・研修 2024/02/19
2月の研修テーマは「胃瘻の知識と管理」、講義&演習の研修としては今年度最後となります。
胃瘻造設決定後の検査・前処置・外来における造設術の流れ・術後処置・胃瘻チューブ交換の介助までの一連を改めて学ぶ事ができました。胃瘻チューブ交換の介助の体験は、病棟での事例も少ないため貴重な経験となりました。
いよいよ来月は、最後の研修です。「まとめのテスト」と「1年の振り返り」を予定しています。みんな、頑張って!!
トピックス 2024/01/24
2025年(令和7年)3月卒業予定の皆様を対象に、病院見学会を開催いたします。
お誘い合わせの上、都合の良い日程にお申し込みください。
お会いできることを楽しみにしております。
「R6年2月・3月病院見学会」 ☜ クリック!
教育・研修 2024/01/11
2024年、最初の新人看護職員研修は「受け持ち看護師の役割と看護過程②」「心電図検査・心電図モニター」でした。
「受け持ち看護師の役割と看護過程②」では、受け持ち看護師としての具体的な活動とポイント、実際に受け持っている患者さんの看護計画をもとに、評価・修正について学びを深めることができました。
心電図検査では事務管理部の職員に協力してもらい、手技はもちろん声掛けやプライバシー保護なども演習の中で学ぶことができました。
トピックス 2023/10/26
2025年3月卒業の皆様を対象に、病院見学会を開催いたします。
11月から12月にかけて3回の見学会を予定していますので、ご都合の良い日にお申し込みください。
お会いできる事を楽しみにしています。
教育・研修 2023/10/11
暑かった夏も終わり、涼やかな風に秋を感じる季節となりました。当院の新人看護職員も秋風のように爽やかな笑顔で一年目の下半期をスタートさせています。
今日の研修テーマは、「褥瘡予防と褥瘡ケア」「無菌操作」でした。「褥瘡予防と褥瘡ケア」では、褥瘡予防専任看護師による講義と演習により、知識の補足とケアポイントの確認を行うことができました。「無菌操作」では、滅菌方法や滅菌物の種類と取り扱いについて学び、滅菌ガウンの装着介助と滅菌手袋の着脱について技術習得を行いました。
教育・研修 2023/09/13
入社から約半年、当院の新人看護職員は、社会人としても看護師としても着実に成長を遂げています。直近のアンケートでは「入浴介助の独り立ち」「ミキシングの合格」「夜勤の軽症パートの独り立ち」などの報告を受けています。
今月は、「オムツの当て方と排泄ケア」「導尿・膀胱留置カテーテル留置」の研修を行いました。講義とオムツの装着体験やシミュレーターを利用した演習などを行い、技術の振り返りや注意点の再確認を行う事ができました。
教育・研修 2023/08/09
台風が接近している中でしたが、予定通り「栄養管理の基礎」「輸液ポンプ」の研修を行いました。
管理栄養士さんから、普段目にすることの出来ない厨房での管理業務や、栄養アセスメントなどについてお話ししていただき、理解を深めることができました。
輸液ポンプは医療安全管理者の師長さんからの講義と、病棟の教育委員さんによる演習指導を受けました。知識と技術の習得を体感し、充実した表情で研修を終えました。
教育・研修 2023/07/13
7月のテーマは「摂食機能療法」「食事介助」「酸素療法」でした。
特に今回は患者体験を行うことで、患者さんへの声かけのかけ方について考えたり、患者さんの苦痛を知ることができました。
教育・研修 2023/06/20
6月は「BLS」研修を行いました。
「心停止対応の初動と心肺蘇生」「AED」「気道確保とフェイス・マスク換気」など、基本を学んだ後に、
夜間を想定したデモンストレーションを体験しました。
3時間30分の研修を終えましたが、今後も継続的な学習とイメージトレーニングの必要性を痛感した1日でした。
教育・研修 2023/05/31
5月の新人研修は、「口腔ケア」「気道ケア(吸引・吸入)」です。
病棟に配属されて約1ヶ月。口腔ケアや吸引については、実践の経験があり、講義・演習は落ち着いて取り組む
事ができました。できるだけ患者さんに苦痛のないよう、安全な看護技術の習得に向け取り組みました。
吸入では、デバイスの種類や特徴についてサンプルを確認しながら学び、テスト薬での吸入体験を行うなど、
充実した時間を過ごしました。
教育・研修 2023/05/31
3年ぶりに、春回会合同の入社式が対面式で行われ、当院看護部にも9名の新人看護職員が仲間入りしました。
晴天にも恵まれ、心地よい春風が新人職員の門出を祝福しているような1日でした。
4月は引き続き、集合研修を行いました。組織について、感染予防対策、医療安全など講義中心の研修と、
静脈内注射や採血、移動・移乗研修など看護技術の研修を行いました。
集合研修で、社会人・看護師としての知識や技術の土台づくりを行い、来月からの月に一度の集合研修で再会
することを楽しみに、病棟勤務をスタートさせています。
教育・研修 2023/03/17
今年度最後の新人研修となりました。
今月の研修は、
午前に、看護過程の展開②「受け持ち看護師の役割りと看護計画の評価」を行いました。2年目のケーススタディに向けて課題の確認ができました。
午後は、この1年間のふり返りを行い、お互いとても成長したことが確認し喜び合いました。
修了証を渡し、1年の研修を修了しました。
採用情報 2023/03/10
2024年4月の新卒者採用募集のお知らせです。
応募書類の日程を更新致しました。
下記の採用情報からご確認をお願いします。
教育・研修 2023/02/24
今月は「心電図検査・心電図モニタの取り扱いについて」「胃瘻造設の看護と造設後のケア」がテーマでした。
心電図検査・心電図モニタの取り扱いについては、講義の後、実機を用いて患者への説明・機械の操作を行いました。また、異常波形を認めたときどのように対処すべきかグループワークで学びを深めました。
胃瘻造設の看護と造設後のケアについては、胃瘻チューブの違いや取り扱いについて、シミュレーターを用いて学びました。
改めて根拠や手順の確認ができました。
トピックス 2022/12/07
2024年卒業の皆様を対象に
現在病院見学会を開催しています。
2023年1月以降の見学会も追加しましたので
ご参加下さい。
covit19-9の感染状況によっては、急遽変更もあり得ますが、
感染対策を行いながら実施したいと思います。
詳細は下記のチラシをごらん下さい。
参加を希望される学生さんは、詳細を確認して頂きお申し込み下さい。
詳細はこちら下記をご覧下さい。
教育・研修 2022/11/25
2年目ナースのケーススタディ発表会を開催しました。
13演題を2日間に分けて行いました。
受け持った患者さんに看護過程を展開し、自立支援、
退院支援など丁寧に一生懸命関わった様子を聴くことができました。
私たちもあらためて、看護のおもしろさ、醍醐味を感じることができました。
そして、質問に答える姿など2年目ナースの成長を感じました。
教育・研修 2022/10/14
今月は、「輸液ポンプの取り扱い」と「消毒、滅菌、無菌操作」「中間評価」を行いました。
輸液ポンプについては、薬剤に関するリスクマネジメントや輸液ポンプ使用中の看護を中心に講義がありました。
その後先輩方の指導の元、実機で演習を行いました。実際に輸液ポンプに触れ、その操作方法を学びました。
「消毒、滅菌、無菌操作」では、ガウンテクニックや滅菌物の取り扱いを学びました。
また、入職後6ヶ月目の振り返りを行い、
ここまでの成長を確認し残り6ヶ月の目標の修正を行いました。
少しだけ自信がついて、みんな元気に半年を迎えました。
トピックス 2022/09/29
2024年卒業の皆様を対象に
病院見学会10月から12月まで月1回の開催致します。
covit19-9の感染状況によっては、急遽変更もあり得ますが、
感染対策を行いながら実施したいと思います。
詳細は下記のチラシをごらん下さい。
参加を希望される学生さんは、詳細を確認して頂きお申し込み下さい。
皆さんの参加をお待ちしています。
教育・研修 2022/09/22
今月は排泄ケア、褥瘡予防ケア、輸血についての研修を行いました。
褥瘡予防ケアでは、褥瘡発生リスクや発生した創のケアについて学び
排泄ケアでは、シミュレーターを用いた導尿手技、正しいオムツ選びや装着方法を
確認する事ができました。
ました。
輸血では、日赤の方を講師にお迎えして輸血を含む血液製剤の研修を行いました。
準備をする体験をすることができとても有意義でした。
教育・研修 2022/07/22
7月の新人研修は、「摂食機能療法」「嚥下障害のある患者の食事介助」「酸素療法と酸素の取り扱い方」
について行いました。
「摂食機能療法」では、間接訓練法の手技や自動運動について学びました。
「嚥下障害のある患者の食事介助」として、実際の嚥下食を用い介助での摂取や、
誤嚥のリスクについて体験しました。
「酸素療法と酸素の取り扱い方」では、安全な酸素療法が実施できるように、
酸素の準備から実施までを体験を通して学びました。
教育・研修 2022/06/21
6月の新人研修は、一時救命処置(BLS)を行いました。
各病棟、研修夜勤を行う頃ですので、夜間の“急変”を想定し
救急救命について学びました。
絶え間ない胸骨圧迫や、バックバルブマスクでの換気を中心に
有効な心臓マッサージができるように指導を受けました。
看護師の動きや役わりをシミュレーションする事で、少しだけ
イメージすることができました。
教育・研修 2022/05/13
今月は、「口腔ケア」「気道ケア(吸引・吸入)」の研修を行いました。
病棟に配属されて約1ヶ月が過ぎました。
先輩から指導を受け、すでに吸引や口腔ケアを体験したスタッフもいましたが、
改めて手技を確認し安全なケアができるように学びました。吸入では、様々な
種類のデバイスの使い方を学び、演習を通して確実な吸入介助が行えるように
なりました。
また、口腔ケアの方法に加えシミュレータで義歯の取り扱いについても学びました。
教育・研修 2022/04/22
合同研修に引き続き、静脈注射や採血、経管栄養方法など看護技術の講義・演習を行いました。
シミュレーターとはいえ、本番さながらの演習に手が震え緊張しましたが、患者さんへの侵襲を伴う行為なので一生懸命頑張りました。
まだまだ、不安いっぱいですが、それぞれの病棟に配属され看護師1年目がスタートしました。
教育・研修 2022/04/22
4月1日、令和4年度春回会合同入社式がオンラインで行われました。
看護部19名、リハビリ科15名などフレッシュな方をたくさんお迎えしました。
4月の集中研修は合同で、組織について、個人情報保護、感染防止、医療安全、接遇研修に加え、理学療法士が講師となり「ノーリフト、移動・移乗研修」を行いました。
教育・研修 2022/03/10
今回が最後の新人研修となりました。
この1年間を振り返るグループワークを行い、とても成長したことが確認できました。
修了証をお渡しして1年の研修を修了しました。
トピックス 2022/02/21
2023年卒業の皆様を対象に病院見学会(12月25日)を行います。
covit19-9の感染状況によっては、急遽変更もあり得ますが、
感染対策を行いながら実施したいと思います。
詳細は下記のチラシをごらん下さい。
参加を希望される学生さんは、詳細を確認して頂きお申し込み下さい。
皆さんの参加をお待ちしています。
教育・研修 2022/02/18
今月は胃瘻造設の看護と造設後のケアにがテーマでした。
講義の後、演習を行い胃瘻チューブの違いや取り扱いについて、シミュレーターを用いて学びました。
改めて根拠や手順の確認ができました。
採用情報 2022/02/09
2月7日(月)にOPENになりました
令和3年度長崎県主催 看護職員オンライン合同就職説明会に参加します。
是非、長崎北病院のオンライン説明会にご参加下さい。
できるだけ、院内の様子がわかるように工夫してお待ちします。
皆さんと、お会いできるのを楽しみにしています。
教育・研修 2022/01/14
1月の新人研修は、「心電図検査・心電図モニタの取り扱いについて」「受け持ち看護師の役割について」を行いました。
12誘導心電図・心電図モニタは講義の後、いずれも実機を用いて行い患者への説明・器械の操作を行いました。また、異常波形を認めたときどのように対処すべきかグループワークで学びを深めました。
受け持ち看護師の役割については、自身の受け持ち患者の事例を通して学びを深め、寄り添った看護ができるようになりたいと気持ち新たにしていました。
教育・研修 2021/12/03
卒後2年目研修として、ケーススタディに取り組んでいます。
14演題を2日間に分けて行いました。
それぞれの受け持ち患者さんを通し、実践した看護ケアを通して多くのことを学びました。
悩みながら、看護チームだけでなく多職種で話しあいながら丁寧に関わることで学びを深めることができました。
トピックス 2021/11/29
おまたせしました。
2023年卒業の皆様を対象に病院見学会(12月25日)を行います。
制限付きではありますが、詳細は下記のチラシをごらん下さい。
参加を希望される学生さんは、詳細を確認して頂きお申し込み下さい。「詳細はこちら」
皆さんの参加をお待ちしています。
なお、感染状況を見ながらではありますが今後も見学会を計画する予定です。
採用情報 2021/11/27
外来・脳リハビリ室で勤務できるパート職員を募集します。
詳細は、採用情報の中途採用からご確認下さい。
教育・研修 2021/10/29
10月の新人研修は、中間評価、褥瘡予防ケア、滅菌操作です。
入社から半年が経過しました。そこで半年をふり返り中間評価を行い、目標の達成具合を確認し必要な修正を行い、残り半年の目標を確認しました。
褥瘡予防ケアでは、褥瘡発生リスクや褥瘡ケアについて学びました。また、滅菌や清潔操作については、検査・処置時に用いる物品やそれらの操作が正しくできるよう演習を行いました。
教育・研修 2021/09/18
今月は排泄ケアについての研修を行いました。
一時的導尿や膀胱留置カーテル挿入法、オムツ交換を学びました。
毎日行っている看護ケアですが、正しいオムツ選びや装着方法を確認しました。また、清潔操作に注意しながら間欠的導尿や膀胱留置カテーテル法の手技が獲得できるよう、シミュレーターを用いて行いました。
教育・研修 2021/08/17
今月は、「栄養管理の基礎」と「輸液ポンプの取り扱い」のテーマで研修を行いました。
「栄養管理の基礎」では、基本的な栄養管理について、提供されている食事の種類や特徴について学び、患者さんの栄養管理の重要性を学びました。
「輸液ポンプの取り扱い」では、臨床工学士から「機器の使用方法」を中心に講義があり、医療安全管理者からは使用する薬剤に関するリスクマネジメントやポンプ使用中の看護についての講義がありました。
その後、実際に器械で操作方法やトラブル時の対処方法などを学びました。
リスクが高い看護技術になるので、十分理解できるように繰り返し演習を行いました。
教育・研修 2021/07/09
7月の新人研修は、「摂食機能療法」「嚥下障害のある患者の食事介助」「酸素療法と酸素の取り扱い方」について行いました。
「摂食機能療法」では、間接訓練法の手技や自動運動について学びました。
「嚥下障害のある患者の食事介助」として、実際の嚥下食を用い直接訓練の評価や日々の食事介助が安全にできるように演習をしました。
「酸素療法と酸素の取り扱い方」では、安全な酸素療法が実施できるように、酸素の準備から実施までを体験を通して学びました。
教育・研修 2021/06/18
6月の新人研修は、一時救命処置(BLS))を行いました。
丁度、研修夜勤に入る頃なので夜間の“急変”を想定し救急救命について学びました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)、バックバルブマスクによる換気を中心に学びました。演習では、シミュレーターを用い心拍再開に有効な圧迫の強さ、深さ、姿勢について指導を受けました。また、気道確保に必要な介助の方法などを学び、そのような場面に遭遇したとき、少しでも手伝いができるよう真剣に取り組みました。
教育・研修 2021/05/28
5月の新人研修は、「口腔ケア」「気道ケア(吸引・吸入)」「認知症患者の対応」について学びました。
病棟に配属されて約1ヶ月。口腔ケアや吸引については、実践の経験があり、講義・演習は落ち着いて取り組む事ができました。できるだけ患者さんに苦痛のないよう、安全な看護技術の習得に向け取り組みました。
吸入については、デバイスの種類による特徴を確認し、確実な投与ができるよう学びを深めました。
認知症患者さんの対応は、ロールプレイを行い患者さんが伝えようとしていることを理解しようとする訓練を行いました。言いたいことが伝わらないもどかしさ体感し、理解しようとする姿勢が大事だと学びました。
教育・研修 2021/04/23
春回会合同の入社式は、COVIT-19の感染拡大の懸念から今年もオンラインで行いました。看護部には15名の新人看護職員が入社しました。
施設内の桜の下での写真撮影は、桜の開花が早すぎて花吹雪の中でした。
1年間、このメンバーで頑張ります。
引き続き、集中研修を行いました。
組織の話、感染対策、医療安全研修、接遇などの講義中心の研修と、注射や採血などの看護技術の研修を行いました。
また、理学療法士が講師となり、「移動・移乗研修」などの研修を行いました。
緊張しましたが、一言も聞き逃さないよう一生懸命取り組みました。
教育・研修 2021/03/19
2020年入職の新人さんの最後の研修を行いました。
この1年をふり返り、次年度の目標についてグループワークを行い、それぞれがこの1年の成長を認め、確認しました。
修了証をお渡しして1年の研修を修了しました。
教育・研修 2021/03/02
看護部では、年に1回看護研究発表会を行っています。
今年度も6つの部署より演題が出されました。部署の特徴があらわれた取り組みがなされ、
活発な意見交換が行われました。
教育・研修 2021/02/26
今月は胃瘻ケアについて学びました。
実際のチューブを見ながら胃瘻造設方法の講義の後、シミュレーターを用いて演習を行いました。
様々な胃瘻チューブがあること、その違いや取り扱いについて学びました。
また、胃瘻周囲の清潔ケアや管理方法について学びました。
改めて根拠や手順の確認ができました。
トピックス 2021/02/22
おまたせしました。
制限付きではありますが、病院見学会(3月13日、3月19日、3月27日)を開催致します。詳細は下記のチラシをごらん下さい。先のご案内したより、日程を一部変更しています。
参加を希望される学生さんは、詳細を確認して頂きお申し込み下さい。「詳細はこちら」
皆さんの参加をお待ちしています。
教育・研修 2021/02/09
1月の新人研修は、「心電図検査・心電図モニタの取り扱いについて」「受け持ち看護師の役割について」を行いました。
12誘導心電図・心電図モニタは講義の後、いずれも実機を用い患者への説明・器械の操作を行いました。受け持ち看護師の役割については、講義の後グループワークを行いました。
寄り添った看護ができるようになりたいと気持ち新たにしていました。
教育・研修 2020/11/18
2年目看護師のケーススタディ発表会を開催しました。
11演題を2日間に分けて行いました。受け持った患者さんを通して看護過程を展開しながら、悩みながらも丁寧に関わることで学びを深めていました。ご本人だけでなく、ご家族の思いも受け止めながら、より良い看護を模索している様子を感じる事ができました。
教育・研修 2020/10/23
入社から半年が経過しました。
4月に立てた目標の中間評価を行いました。目標の達成具合を確認し、今後の半年での達成を見据えて必要な修正を行いました。
褥瘡ケアの研修では、褥瘡予防やケア方法を学び、創部の洗浄方法、ドレッシング材の貼り方などを演習しました。また、滅菌や清潔操作が正しくできるよう演習を行いました。
教育・研修 2020/09/18
今月は排泄ケアについての研修を行いました。
一時的導尿や膀胱留置カーテル挿入法、オムツ交換を学びました。
毎日行っている看護ケアですが、患者体験を行い改めて正しいオムツの装着方法を確認しました。また、清潔操作に注意しながら間欠的導尿や膀胱留置カテーテル法の手技が獲得できるよう、シミュレーターを用いて行いました。
教育・研修 2020/08/07
今月は、「輸液ポンプの取り扱い」と「嚥下障害のある患者の食事介助」のテーマで研修を行いました。
輸液ポンプについては、医療安全管理者から「薬剤に関するリスクマネジメント」と「ポンプ使用中の看護」について、臨床工学士からは「機器の使用方法」を中心に講義がありました。
演習は、医療安全委員さんの指導で、実際に器械に触れ操作方法を学びました。
リスクが高い看護技術になるので自信を持って取り扱いができるように頑張りました。
「嚥下障害のある患者の食事介助」では、実際の嚥下食を体験し、安全な食事介助ができるように学びました。
教育・研修 2020/07/10
7月の新人研修は、「栄養管理の基礎」「摂食機能療法」「酸素療法と酸素の取り扱い方」を行いました。
「栄養管理の基礎」では、健康の保持増進、治療食としての栄養管理の重要さを学ぶ事ができました。「摂食機能療法」では、間接訓練法の手技を学び、嚥下訓練の重要さを確認しました。また、安全な酸素療法が実施できるように、酸素の準備から実施までを学びました。
教育・研修 2020/06/12
6月の新人研修は、BLS(一時救命処置)」を行いました。各病棟、研修夜勤を行う頃ですので、夜間の“急変”を想定し救急救命について学びました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)、バックバルブマスクによる換気を中心に学びました。演習では、シミュレーターを使い心拍再開に有効な圧迫の強さ、深さ、姿勢について指導を受けました。
そのような場面に遭遇したとき、少しでも手伝いができるよう一生懸命頑張りました。
採用情報 2020/06/05
おまたせしました。
制限付きではありますが、病院見学会(6月13日、6月27日、7月4日)を開催致します。詳細は下記のチラシをごらん下さい。
参加を希望される学生さんは、詳細を確認して頂きお申し込み下さい。「詳細はこちら」
皆さんの参加をお待ちしています。
教育・研修 2020/05/15
今月は、「口腔ケア」「気道ケア(吸引・吸入)」の研修を行いました。
病棟での業務開始から約1ヶ月が過ぎました。みんな元気な顔で研修に参加しました。
実際に口腔ケアや吸引を実践しているスタッフもいましたが、改めて手技を確認し安全なケアができるように学びました。吸入では、様々な種類のデバイスの使い方を確認し、自分たちも体験する事でより確実な吸入介助が行えるように学ぶ事ができました。
COVIT19-9の感染拡大の懸念から、全体や各病棟での歓迎会もできず、息抜きのタイミングもままならない状況でのスタートですが、この状況をみんなでお互いに支えあいながら乗り越えたいと思います。
教育・研修 2020/04/20
入社式から引き続き初期研修を行いました。個人情報保護、医療安全、感染予防、接遇、倫理綱領や組織などついて看護の基本姿勢となる研修を行いました。また、静脈注射や採血、経管栄養方法など看護技術の講義・演習も行いました。手が震え、緊張しましたが患者さんへの侵襲を伴う行為なので、一生懸命頑張りました。
他にも、患者さんを安全に移乗・移動して頂くために、リハビリテーション科の主任たちに演習をして頂きました。徐々に、看護の本番に向かう準備ができてきました。
まだまだ、不安いっぱいですが、それぞれの病棟に配属され看護師1年目がスタートしました。
教育・研修 2020/04/20
今年は、COVIT-19の感染拡大の懸念から春回会合同の入社式は分散型とし、テレビ会議方式で入社式を開催しました。心持ち緊張しながら訓示・辞令交付を受けました。
教育・研修 2020/03/25
今回が最後の新人研修となりました。
この1年間の自身の成長ぶり、目標達成状況を確認しました。そのうえで、2年目に向けて自己の課題を明確するためにグループワークをしました。
4月から先輩になるのは少し不安ですが、新人さんの気持ちのわかる先輩になることを決意しました。
トピックス 2020/03/06
2月23日、マイナビ主催の病院説明会に出展しました。
ブースには、沢山の学生さんに来て頂き多くの方とお話しすることができました。新人看護師と4年目看護師にも参加してもらい、学生さんからの質問をお受けしました。生の声をお届けして少しでも不安の解消やアドバイスになればと奮闘しました。
どうぞご縁がありますように。
トピックス 2020/02/28
3月7日(土)、3月21日(土) 病院見学会
3月13日(金)、3月27日(金) インターンシップ
を計画しておりましたが、COVID-19の感染拡大の懸念から中止させて頂くこととなりました。
今後の開催につきましては、ホームページでご案内させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが,ご了承のほどよろしくお願い致します。
教育・研修 2020/02/14
今月は胃瘻造設とそのケアについて学びました。
講義では、胃瘻造設の実際からその後のケアを学び、演習では院内で使用しているいくつかの胃瘻チューブについて、その違いや取り扱いについて学びました。シミュレーターを用いて、胃瘻周囲の清潔ケアや綺麗な瘻孔を保つケアを行いました。改めて根拠や手順の確認ができました。
採用情報 2020/01/10
春休みに、病院見学会(3月7日、3月21日)、インターンシップ(3月13日、3月27日)を開催致します。詳細は下記のチラシをごらん下さい。
参加を希望される学生さんは、詳細を確認して頂きお申し込み下さい。「詳細はこちら」
皆さんの参加をお待ちしています。
教育・研修 2020/01/10
2年目ナースのケーススタディ発表会を開催しました。14演題を2日間に分けて行いました。受け持った患者さんを通し看護過程を展開し、自立支援、退院支援、家族との関わりを丁寧に一生懸命関わった様子を聴くことができました。
私たちもあらためて、看護のおもしろさ、醍醐味を感じることができました。
教育・研修 2020/01/10
1月の新人研修は、「受け持ち看護師の役割について」「心電図検査・心電図モニタの取り扱いについて」を行いました。
受け持ち患者さんを持ち始めたので、12月に看護過程の展開、今月はその役割について学びました。
午後は、12誘導心電図・心電図モニタの講義の後、いずれも実機を用い患者への説明・器械の操作を行いました。新人研修も終盤となり随分声かけや手順もスムーズになりました。
教育・研修 2019/10/18
今月は、「認知症患者の問題行動に対する対処法」について、まず薬剤部より睡眠薬が及ぼす身体機能の変化について、認知症認定看護師からは症状の構造、中核症状やBPSDについての講義がありました。次に、模擬事例を用いてそれらの症状にどのような対応を行えばよいか、グループワークを行いました。参加者からは他者の意見を聞くことができたのでこれからの対応に活かして生きたとの声が聞かれました。
教育・研修 2019/10/15
入社から半年経ちました。4月にそれぞれ目標を立てたので、その中間評価を行い残りの半年に向けて必要な修正を行いました。随分、自立した看護ができるようになったようです。
また、褥瘡ケアでは、褥瘡予防や創部の洗浄方法、被覆材の貼り方を、機器の消毒や無菌操作においては、様々な介助を行うときの介助の方法を学びました。
教育・研修 2019/09/20
今月は排泄ケアの研修を行いました。
オムツ交換や一時的導尿や膀胱留置カーテル挿入法を学びました。
看護ケアとしては毎日行っている業務ですが、改めて正しいオムツの装着方法を確認しました。また、清潔操作に注意しながら間欠的導尿や膀胱留置カテーテル法の手技が獲得できるよう、シミュレーターを用いて行いました。
他にも、今月は日赤の方を講師にお迎えして輸血を含む血液製剤の研修も行いました。輸血の準備をする体験をすることができとても有意義でした。
その他 2019/09/12
8月31日に開催された、長崎県看護学会学術集会において当院から3題の演題を発表してきました。口述発表2題、示説発表1題の3題です。
日頃の看護の成果を発表し、座長賞も頂きました。
学会では、他の発表演題や講演からも刺激を受けました。
教育・研修 2019/08/16
今月は、「栄養管理の基礎」と「輸液ポンプの取り扱いについて」のテーマで研修を行いました。
輸液ポンプについては、臨床工学士より「機器の使用方法」を、医療安全管理者からは「薬剤に関するリスクマネジメント」「ポンプ使用中の看護」について講義と演習を行ないました。
機器の操作やその管理は、リスクが高い看護技術になるのでいつも以上に真剣に取り組んでいました。
採用情報 2019/07/26
下記日程で病院見学会を開催致します。
日時:8月17日(土曜日)10時〜13時
日時:8月20日(火曜日)10時〜13時
参加を希望される学生さんは、「採用情報」から詳細を確認して頂きお申し込み下さい。
皆さんの参加をお待ちしています。
教育・研修 2019/07/19
7月の新人研修は、「摂食機能療法」 嚥下障害のある患者の食事介助」 「酸素療法と酸素の取り扱い方」について行いました。
「摂食機能療法」では、間接訓練法の手技や直接訓練法を学び、「酸素療法と酸素の取り扱い方」では、安全な酸素療法が実施できるように、酸素の準備から実施までを学びました。
教育・研修 2019/06/28
春回会合同のリフレッシュ研修に行ってきました。
研修では、マイストーリーというゲームで、想像力を膨らませて物語を作りました。同じ物を見ていながら全く違うストーリーが次々に生まれ、幾通りもの考え方があることを改めて知りました。
午後は、体育館で思いっきり身体を動かしました。
とても良い天気に恵まれ、美味しいご飯を食べ、素敵なお部屋に泊まり、病院を超えて同期と親交を深め、とても良いリフレッシュできました。
北病院は、新人さんの声かけで引率者も含めて全員ボーダーで揃えてみました(笑)
教育・研修 2019/06/13
6月の新人研修は、一時救命処置(BLS)を行いました。
胸骨圧迫やバックバルブマスクでの換気を中心に、有効な心臓マッサージができるように取り組みました。
各病棟とも研修夜勤が始まったので、夜間の急変を想定し、それぞれの看護師の動きや役わりをシミュレーションしました。漠然と考えていた「急変」でしたが、模擬体験できイメージすることができました。
採用情報 2019/06/12
夜勤のできる看護師を若干名募集します。
詳細は、採用情報の中途採用からご確認下さい。
トピックス 2019/05/15
下記日程で病院見学会を開催致します。
日時:6月8日(土曜日)10時〜13時
参加を希望される学生さんは、「採用情報」から詳細を確認して頂きお申し込み下さい。
皆さんの参加をお待ちしています。
教育・研修 2019/05/10
5月の新人研修は、「口腔ケア」「気道ケア(吸引・吸入)」を行いました。
病棟に配属されて1ヶ月弱。口腔ケアや吸引については、何度か経験していましたので、講義を聴きながらら確認し、演習は落ち着いて行う事ができました。患者さんにとっては、侵襲のあるケアなのでより安全な看護技術の習得に向けみんな熱心に取り組みました。
吸入については、デバイスの種類による特徴を確認し、確実な投与ができるよう学びを深めました。
教育・研修 2019/04/19
入社式からから引き続き、初期研修を行いました。個人情報保護、医療安全、感染予防、接遇、倫理綱領や組織についてなど看護の基本姿勢となる研修を行いました。また、静脈注射や採血、経管栄養方法など看護技術の演習も行いました。手が震え、緊張しましたが患者さんへの侵襲を伴う行為なので、一生懸命頑張りました。
まだまだ、不安いっぱいですが、それぞれの病棟に配属され看護師1年目がスタートしました。
トピックス 2019/04/19
4月1日、平成31年度春回会グループ合同入社式が行われました。
新入職者は、井上病院、出島病院、健診センター、在宅支援部などです。これらの施設に看護職はもちろん、理学、作業、言語聴覚士のリハビリスタッフ、介護職、薬剤師、臨床検査技師など多職種の皆さんが入職し、グループ全体の新入職員は73名。北病院看護部では、看護師16名、看護補助者1名を迎えることができました。
フレッシュな皆さんと、初心を大切に頑張っていきたいと思います。
その他 2019/03/29
当院の理念「患者様最優先の医療(Patients First:PF)」のもと、「PF活動」と称して行っている取り組みがあります。これは、全ての部署が様々な形で“患者さんに還元できる取り組み“を行うものです。そして、年度末にこの活動をまとめた発表会を行っています。
今年度は、16部署からの発表がありました。栄養科では、人員不足でも患者さんへの食事提供の質が落ちない工夫、検査科では、検査値が示す意味をパンフレットにまとめ、待ち時間に見て頂くことができるようにするなど、各部署の成果を発表しました。
他部署の取り組みを参考に、また新しい事に取り組んで行きたいと思います。
教育・研修 2019/03/22
最後の新人研修となりました。
4月に立てた目標の到達度を確認し、2年目に向けて自己の課題を明確するためにグループワークをしました。この1年でそれぞれが確実に成長していました。
4月から先輩になるのはちょっとだけ不安ですが、頼れる先輩になることを決意しました。
教育・研修 2019/03/01
今月は胃瘻ケアについて学びました。
講義の後、胃瘻ケアについて演習を行いました。様々な形状の胃瘻チューブについて、その違いや取り扱いについて学びました。シミュレーターを用いて、胃瘻周囲の清潔ケアや綺麗な瘻孔を保つケアを行いました。
実際の業務に行っていることですが、改めて根拠や手順の確認ができました。
採用情報 2019/01/25
春休みに、病院見学会(3月16日、3月23日)、インターンシップ(3月15日、3月27日)を開催致します。詳細は下記のチラシをごらん下さい。
参加を希望される学生さんは、「採用情報」から詳細を確認して頂きお申し込み下さい。
皆さんの参加をお待ちしています。
教育・研修 2019/01/18
今月は、前月に引き続き看護過程の展開②として、看護計画の立案をしました。グループワークで討議し、より個別性のある看護計画を立案することができました。
午後は、12誘導心電図と心電図モニタについて講義を受け、演習を行いました。12誘導心電図は模擬患者さんに説明・実施し、心電図モニタは装着開始から、日々のチェックまでを実機を使いながら行いました。
教育・研修 2018/12/17
今月は、「看護過程の展開①」と「薬物療法の基本」についてです。
11月後半から、先輩と一緒に受け持ち患者さんをもちはじめました。学生の時を思い出しながら、自身の受け持ち患者さんの事例で看護過程の展開を学びました。
また、薬物療法の基本では薬剤師さんより講義を受けました。より安全に根拠をもって与薬業務ができるよう学びを深めました。
教育・研修 2018/12/04
2年目ナースのケーススタディ発表会を開催しました。20演題を4日間に分けて行いました。受け持った患者さんを通し看護過程を展開し、丁寧に関わることで学びを深めてきました。受け持ち看護師としての役割の学びと共に、そのご家族との関わり方を学び、丁寧に関わった過程を聴くことができました。私たちも初心に戻り、看護のおもしろさを感じることができました。
教育・研修 2018/11/22
入社から半年が経過しました。4月に目標を立てたのでその中間評価を行いました。目標の達成具合を確認し、必要な修正を行い残り半年の目標を確認しました。
褥瘡ケアでは、褥瘡予防や創部の洗浄方法を学びました。また、背上げやポジショニングの体験を行いました。
今月は、看護必要度の研修も行いました。当院は、7対1看護体制ですので、看護必要度の研修は必須です。これは、事前学習や事前課題を行い当日の講義に加えてテストを受けることが必要な研修です。
そのため、事前課題を踏まえての研修でした。講義とテストの後、テストやDVDを見てその事例についての記録を書く練習も行いました。
トピックス 2018/11/22
12月15日と12月22日に病院見学会を行います。
参加を希望される学生さんは、「採用情報」から詳細を確認して頂きお申し込み下さい。
皆さんの参加をお待ちしています。
教育・研修 2018/09/21
今月は、「栄養管理について」「排泄ケア」「血液製剤の取り扱い」について学びました。
栄養管理については、管理栄養士より食事管理や栄養評価について丁寧に講義をして頂き、栄養管理の大切さを理解しました。
排泄ケアでは、正しいオムツ選びや、装着、交換方法、導尿・膀胱留置カテーテルの手技習得を行いました。
輸血を含む血液製剤については、赤十字血液センターの方を講師にお迎えして研修を行いました。
教育・研修 2018/08/10
今月は輸液ポンプの安全な操作方法と看護を習得するため、「輸液ポンプの取り扱いについて」のテーマで研修をしました。
「輸液ポンプの正しい使い方」について、構造や操作手順を臨床工学士より講義をうけました。そして、医療安全管理者より薬剤に関するリスクマネジメント、輸液ポンプ使用中の看護について学びました。
その後、各病棟から医療安全委員さんたちにお手伝いをしてもらいながら、安全に正しく使えるようになるために演習を行いました。
だんだん難しい看護技術も実施するようになりました。すこしずつ、成長中です。
採用情報 2018/07/27
平成31年度看護職員採用の募集期間を延長しました。
詳細は、採用情報からご確認下さい。
教育・研修 2018/07/19
7月の新人研修は、「摂食機能療法」「嚥下障害のある患者の食事介助」「酸素療法と酸素の取り扱い方」を行いました。
間接訓練法、直接訓練法を学び、嚥下障害のある患者さんの日々の食事介助が安全にできるように演習をしました。実際の嚥下食を食べてみることで、食塊形成や送り込みを意識する事ができました。
また、安全な酸素療法が実施できるように、酸素の準備から実施までを学びました。
教育・研修 2018/06/15
6月の新人研修は、「BLS(一時救命処置)」を行いました。そろそろ、体験夜勤に入る頃ですので、夜間の急変を想定し胸骨圧迫(心臓マッサージ)、バックバルブマスクによる換気を中心に救命処置を学びました。演習では、シミュレーターを使い心拍再開に有効な圧迫の強さ、深さ、姿勢について指導を受けました。
まだまだ、率先した救命処置はできませんが、自分たちができる事は何か。どんな動きが必要かを確認できました。
教育・研修 2018/05/18
5月の新人研修は、「口腔ケア」「気道ケア(吸引・吸入)」を行いました。
久し振りに全員が集まりました。この一ヶ月で、見違えるほど表情は明るくなり、ワイワイとそれぞれの近況報告で盛り上がっていました。
研修がスタートするとみんな真剣に講義を聴き、演習を行いました。実際に病棟でし始めた看護技術を確認し、より安全な看護ケアの習得に向けみんな熱心に取り組みました。
採用情報 2018/05/09
6月2日と6月9日に病院見学会を行います。
参加を希望される学生さんは、「採用情報」から詳細を確認して頂きお申し込み下さい。
皆さんの参加をお待ちしています。
教育・研修 2018/04/29
入社式から約2週間、初期研修を行いました。個人情報保護、医療安全、感染予防、倫理綱領や組織についてなど看護の基本姿勢となる研修。また、静脈注射や採血、経管栄養など患者さんへの侵襲を伴う看護技術の演習をシミュレーターを用いて行いました。移動・移乗は、リハスビリの主任が講師となり演習が行われました。リハ新人をはじめ、多職種も一緒に患者さんの安全な介助ができるよう、技術習得を頑張りました。
まだまだ不安いっぱいですが、それぞれの病棟に配属されスタートしました。
トピックス 2018/04/14
4月2日、長崎北病院においてH30年度春回会グループの合同入社式を行いました。グループ全体の新入職員は70名強。北病院看護部では看護職17名、看護補助者4名を迎えることができました。
今年も、フレッシュな方をたくさんお迎えして若返りました。先輩も、新人も多職種も手を取り合って大きな力になるように頑張ります。
教育・研修 2018/03/27
今年度入社した新人看護師研修のプログラムが全て終了し、修了証をお渡ししました。毎月一堂に会しての研修が無くなることに、少しだけ不安を感じながらも2年目に向けてスタートすることをみんなで決意しました。4月には先輩になります。後輩が来るのを楽しみにしています。
トピックス 2018/02/22
3月10日、24日に病院見学会を、3月23日にインターンシップを開催します。
この機会に、院内の見学や看護を体験してみませんか。
お気軽にお申し込みください。お待ちしています。
尚、見学会は日程日以外も可能ですのでご相談ください。
トピックス 2018/02/21
2月25日(日)13時よりチトセピアホールで開催される合同病院説明会に出展します。
沢山の学生さんと出会えるのを楽しみに、会場でお待ちしています 🙂
その他 2018/02/21
先日、「第33回 春回会合同研究発表会」が開催されました。今年度は、昨年11月に開設されたHCS長崎ビルの特別養護老人ホーム「めざめ」を含む在宅支援センターからの発表を含む8演題が発表されました。井上病院、出島病院、訪問看護ステーショーン、そして当院から、それぞれの施設の特徴がよく出ていた発表会となりました。
教育・研修 2018/02/21
今月は胃瘻ケアについて学びました。
講義の後、演習を行い各種、胃瘻チューブの違いや取り扱いについて学びました。シミュレーターや簡易のPEGモデルを用いて、胃瘻周囲の清潔ケアや綺麗な瘻孔を保つケアを行いました。
実際の業務に行っていることですが、改めて根拠や手順の確認ができたようでした。
教育・研修 2018/01/22
今月は、看護過程の展開②として、先月の学びを思い起こしながら次の段階の看護計画について学びました。
自身の受け持ち患者さんの看護計画をグループで検討し、様々な意見をもとに、より個別性のある看護計画へと仕上げていきました。学生に戻ったように活発に討議していました。
午後は、12誘導心電図と心電図モニターについて講義、演習を行いました。
モニターは、「毎日チェックリストに沿って見ていますが、様々なボタンを触る機会がなかったので、この機会に体験出来て良かった」 とのアンケート結果でした。
トピックス 2018/01/11
時津町の方ならご存じの奇岩、「さばくさらし岩」別名を継石坊主といいますが、微妙なバランスで落ちそうで落ちない石です。206号線沿いにあり、北病院の真正面です。
秋には、この岩の周りだけ紅葉します。
実は、この岩を時津町が「落ちそうで落ちない岩」として、全国にアピールしようとしています。新聞記事によりますと、「落ちない」をイメージしたロゴを募集したところ全国から応募があったようです。それを商品化し、デザイン化したクリアファイルを町内の受験生に無料配布するらしいです。実は、その岩については、広報誌「はーもにぃ」の20号に時津探訪のコーナーで紹介していました。呟いたことが現実になっています。
今年国家試験を受ける皆さん。験担ぎに「落ちない岩」を見に来て下さい。私の方でも、欠かさずお祈りをしておきます。
体調を整えて頑張って下さいね。
教育・研修 2017/12/16
時を同じくして、ラダー研修も看護過程の展開。
今回は、「看護問題から考える退院支援」として、自身の受け持ち患者さんの情報を持ち寄り、グループワークを行いました。活発なディスカッションを行い、多くの意見から「気付きを得た!」と好評でした。
教育・研修 2017/12/16
今月は、「薬剤療法の基本」として薬剤師を講師をお願いしました。当院で取り扱う「薬」で、準備段階で慎重に確認が必要なもの、投与方法に注意が必要なもの、保管・管理が必要なものなどを中心に講義が行われました。看護師が最終行為者になることが多いので、みんな真剣に勉強しました。また、プリセプターさんと一緒に受け持ち看護を経験し始めましたので、看護過程の展開①として、「受け持ち看護師」の役割を学びました。
教育・研修 2017/11/15
第1回を10月、第2回を先日行い、計9演題の発表が修了しました。
1年目の12月頃から、1人の患者さんを受け持つようになり、看護過程を展開し関わることで学びを深めてきました。受け持ち看護師としての役割を学ぶと共に、そのご家族との関わり方を学び、コミュニケーション力を上げたのではないでしょうか。
沢山の工夫や葛藤を聴かせてもらい、私たちも学びの多い発表会でした。
今年も、主治医も参加して下さいました。
2年目看護師も頑張っています!
教育・研修 2017/11/15
当院は、7対1看護体制ですので、看護必要度の研修は必須です。評価する項目について、適切に判断でき、正しい評価を行えるようにならなければなりません。また、きちんとした記録も必要です。
そのため、事前課題を踏まえての1日みっちり研修でした。講義の後、各項目についてのテストを行いました。また、DVDを見てその事例についての記録を書く練習を行い、きちんと必要度の根拠が書かれているか確認を行いました。
明日からは、自身で入力していくことになります。しばらくは、マニュアル片手に頑張ります。
トピックス 2017/10/31
“Trick or Treat” 可愛い、いたずらっ子たちが玄関から入ってきました。院内保育施設“サンキッズ”からのお客様です。
仮装姿にご満悦の子供たちが、まんざらでもなさそうな仮面をつけた患者さんに元気な歌と、踊りを披露してくれました。
これは、4階病棟が行っている余暇活動、離床活動として計画されたもので、集まった患者さんたちも終始ニコニコでした。
急遽、院内から集まったパパ、ママ参観ともなりました。
教育・研修 2017/10/20
今月は、入職して半年が経過しましたので、まず中間評価を行いました。グループワークを通して上半期の振り返りをしました。そのうえで目標修正を行い、下半期への決意新たにした所です。
もう一つは、褥瘡ケアと滅菌操作についてです。褥瘡予防ケアを中心に、スキンケアや医療機器による創傷を防ぐことを学びました。
外科的処置が少ないので、体験することが少ない滅菌操作では「清潔」「不潔」にドギマギ!苦戦していました。
教育・研修 2017/09/30
これは、院内全体の研修です。
輸血は当院では頻繁にはない医療処置です。しかし、実施する際は看護師の観察や管理がとても大切です。日赤の方を講師にお迎えして、有意義な研修を行う事ができました。新人さんたちは、初めての血液製剤の取り扱いに挑戦しました。
教育・研修 2017/09/30
今月は、「排泄ケア」
シミュレーターを用いて、膀胱留置カテーテル挿入の手技・管理方法を勉強しました。清潔・不潔操作に悪戦苦闘でした。また、オムツのメーカーさんに講師をお願いして正しいオムツの使用方法、あて方を学び、それぞれオムツの装着、介助の体験をしました。足の動きを妨げず、フィット感のあるオムツの装着方法を体得できました。
教育・研修 2017/08/18
今月は、「栄養管理の基礎」と「輸液ポンプの取り扱いについて」のテーマで研修を行いました。
輸液ポンプについては、「機器の使用方法」を臨床工学士が、「薬剤に関するリスクマネジメント」「ポンプ使用中の看護」については医療安全管理者より講義と演習を行われました。
本格的に夜勤が始まった時期なのでいつも以上に真剣に取り組んでいました。
教育・研修 2017/07/14
今月は、摂食機能療法、食事介助、酸素吸入についてです。
摂食機能療法は、間接訓練の正しい方法の習得を中心に行いました。直接訓練として 、誤嚥防止、自立支援を考えた食事介助の方法や注意点を学び、互いに食事介助を行いました。実際の嚥下食を食べてみることで、味や舌触り、口の中への広がりや飲み込みやすさやが体験できました。
酸素吸入についても、酸素が正しく投与できるように注意点を学びました。また、患者の移動時に使用する酸素ボンベの取り扱いについても学びました。
教育・研修 2017/06/23
6月は、1泊2日のリフレッシュ研修に行ってきました。春回会合同の研修でしたので、井上病院や出島病院の新人さんたちとも入社時研修以来の再会です。コミニュケーション力と想像力を膨らます研修と、体育館で身体を動かす研修をしてきました。美味しいご飯と温泉、お天気にも恵まれリゾート気分を満喫!身も心もリフレッシュできました。
BLS研修
もう一つは、BLS(一時救命処置)研修を行いました。「患者さんの急変に遭遇したら!」という設定で、基本の胸骨圧迫やバックバルブマスクによる救命処置を行いました。夜勤研修が始まった時期ですので、事前のシミュレーションを行う事でとっさの時に落ち着いた行動がとれるものと期待しています。
真剣に取り組んだので、翌日は筋肉痛だったかもしれません。
教育・研修 2017/05/13
4月の集中研修では、組織の理解や感染、接遇研修に加え、理学療法士が講師となり
リハ新人合同の「移動・移乗研修」やいくつかの看護技術の研修を行いました。
約1ヶ月ぶりに集まった5月の研修では、ワイワイとそれぞれの近況報告が終了したところで
研修スタート。今回は、「口腔ケア」「気道ケア(吸引・吸入)」の研修を行いました。
安全な看護ケアの習得に向け、みんな熱心に取り組みました。
採用情報 2017/04/25
6月3日に病院見学会を行います。
参加を希望される学生さんは、「採用情報」から詳細を確認して頂きお申し込み下さい。
皆さんの参加をお待ちしています。
トピックス 2017/04/07
4月1日長崎北病院において、H29年度春回会合同入社式が行われました。
法人全体の新入職員は87名。北病院看護部では、看護師25名、看護補助者5名を迎えることができました。
フレッシュな方をたくさんお迎えして若返った北病院です。老いも若きも一丸になって頑張ります。
トピックス 2017/03/31
H24年に開設した院内保育施設、「サンキッズ」で初めての卒園式がありました。
開園当初からここで過ごし、この春、小学生になります。
手作りの、あたたかい卒園式。たくさんの小さい子も神妙に、おりこうさんに参加しました。
そして、卒園児へお歌のプレゼントです。
私たちも病院から駆けつけてお祝いしてきました。
トピックス 2017/03/30
3月に見学会を1回、インターンシップを2回行いました。いずれも、たくさんの学生さんたちにお越し頂きました。
ありがとうございました。一緒に働けることを心待ちにしています 🙂
3月に参加できなかった方からのお問い合わせも頂いています。
5月〜6月に計画しますのでいましばらくお待ち下さいね。
教育・研修 2017/03/14
H29年度入社の新人集合研修が全て終了しました。
手作りではありますが修了証を渡し、2年目への気持ちを新たにしました。
1名も欠けることなく全員が再スタートです!
採用情報 2017/03/13
平成30年度の「新卒採用」と、「看護職員採用試験日程」を更新しました。
トピックス 2017/01/07
お正月気分も束の間、この3月に卒業予定の方はいよいよ国家試験に向けてのラストスパートの時でしょうか。
計画的な学習にトリくみ、看護師免許をトリにいって下さいね。いろトリどりの未来を手にしましょう 🙂
本年もよろしくお願いします。
さて、長崎北病院ではH30年度以降の卒業予定者を対象に、病院見学会やインターンシップを開催する予定です。
3月を予定していますが、近々、詳しい日程等のご案内ができると思いますのでお待ち下さいね。
1Fロビーで開催中の写真展です。お近くの方はどうぞご来院下さい。
教育・研修 2016/12/24
卒後2年目の看護師によるケーススタディ発表会を開催しました。3回に渡って計12演題の発表が行われました。受け持ち患者さんの看護を通して受け持ち看護師としての役割を学び、テーマについて学びを深めることができました。
発表会は主治医も参加して下さり、活発な意見交換が行われました。それぞれの看護師が、一生懸命患者さんと関わった様子がわかりました。2年目看護師の今後の活躍に期待しています。
教育・研修 2016/12/24
12月はリハビリ科の士長に講師をお願いして、「拘縮を予防するポジショニング・自立を促すシーティング」と題して研修を行いました。
デモンストレーションのあと、それぞれが体験しました。リハスタッフが各グループに付き添ってくれたので、専門的な視点でアドバイスしてもらいながら実践に即した研修ができました。日常生活動作を援助する場面が多いので、安全・安楽に、また自信を持って患者さんのお手伝いができるよう研鑽を積んでいます。
教育・研修 2016/12/24
今年度、3回目の研修のテーマは院内感染防止。
そのなかでも、これからの季節に流行する恐れ
のある感染性腸炎を念頭に、排泄物処理の実際について行いました。
実際に嘔吐した場面を再現して演習を行いました。
嘔吐処理キットを用い、飛び散った吐物(に見立てたとろみ茶)を
綺麗にすばやく処理していきます。みんなで声を出しながら手順を確認して無事に処理を終えました。
今回の研修は、「実際の場面に遭遇したとき、慌てないでできそう!」と好評でした。
トピックス 2016/12/19