受付時間 | 平日 | 8:45~12:00 |
---|---|---|
土曜日 | 8:45~11:00 | |
診療時間 | 平日・土曜日 | 9:00~13:00 |
休診日 | 日曜・祭日・年末年始(12月29日~1月3日) |
※新患外来は予約制ではありませんので、予めご了承ください。但し、物忘れ外来及びリウマチについては、新患でも予約が必要です。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診(新患) |
佐藤 聡
(新患担当) |
佐藤 聡
(新患担当) |
野中 俊章
(新患担当) |
一瀬 克浩
(新患担当) |
陰山 寛
(新患担当) |
飛田 あゆみ
膠原病 |
2診 |
冨田 逸郎
神経内科 |
谷川 宗生
循環器内科 |
古林 正和
糖尿病 |
陰山 寛
循環器内科 |
黑木 麗喜
呼吸器内科 |
交替制
(新患担当) |
|
3診 |
佐藤 秀代
神経内科 |
一瀬 克浩
神経内科 |
古山 雅子
膠原病 |
中尾 洋子
神経内科 |
中島 好一
膠原病 |
折口 智樹
膠原病 |
|
4診 |
辻畑 光宏
神経内科 |
辻畑 光宏
神経内科 |
瀬戸 牧子
神経内科 |
佐藤 聡
神経内科 |
辻畑 光宏
神経内科 |
安倍 恵代
内分泌代謝 |
|
5診 |
佐藤 悠
神経内科 |
佐藤 悠
神経内科 |
入来 隼
呼吸器内科 |
谷川 宗生
循環器内科 |
佐藤 秀代
神経内科 |
|
|
6診 |
|
|
|
|
|
|
|
7診 |
河野靖子
循環器内科 |
黑木 麗喜
呼吸器内科 |
冨田 逸郎
神経内科 |
古藤 世梨奈
膠原病 |
|
|
|
リハビリテーションをご希望の方は医師にお気軽にご相談ください。 | |||||||
午後 |
|
赤城 和優
呼吸器内科 |
伊東 昌子
骨粗鬆症 |
辻 良香
膠原病 |
大財 茂
内分泌科 |
|
|
|
|
|
瀬戸 信二
循環器内科 |
|
|
※外来診察室前の脳リハビリ室では、物忘れ外来の患者様のリハビリテーションを専門的に行っています。
※毎週金曜日10時30分より糖尿病教室開催中
※再診の方は、月初めに保険証のご提出をお願いします。
※3~7階は病棟フロアーとなっております。
2023年4月1日より、マイナンバーカードによる保険情報等の確認が出来る様になります。
当院では診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
なお、これまで通り健康保険証による確認も可能です。
※医療保険と公費負担を併用されている方は、従来どおり受付にご提示をお願いいたします。
患者様の負担割合に応じて自己負担金が増額する場合があります。
医療情報取得加算 | 保険点数 | 1割 | 2割 | 3割 | |
---|---|---|---|---|---|
初診 | マイナンバーカードを利用しない | 3点 | ― | +10円 | +10円 |
〃 利用する場合 | 1点 | ― | ― | ― | |
再診 | マイナンバーカードを利用しない | 2点 | ― | ― | +10円 |
〃 利用する場合 | 1点 | ― | ― | ― |
神経内科の対象とする脳や神経の病気には、脳梗塞や脳出血などの脳卒中、パーキンソン病などの神経難病、認知症などがあります。
治療に関しては急性期の治療から、回復期リハビリテーション、維持期、在宅支援まで一貫した治療・看護を行なっています。
但し、当院は総合病院ではありません。外科も整形外科もなく、あるのは神経内科を中心とした内科とリハビリテーションです。しかしこの分野ではどこにも負けない、高度の診療技術を持った病院を目指し続けています。そのためにPF(patient first:患者様最優先)を合い言葉に、真心のこもった医療の提供を心がけると共に、各々の職員がプロフェッショナルとしてさらに成長するように日々努力しています。
神経内科疾患の治療法には薬物治療の他にリハビリテーションがあります。薬物治療やその他の治療と協力してリハビリテーションを行うことで障害の克服を目指します。1,100m²と広いリハビリテーション室で120名超のリハスタッフが充実したリハビリを行います。
「もの忘れがあるから認知症」ではありません。また、認知症にもいろいろな種類があります。まずはきちんとした診断が大切です。もの忘れがある方、気になる方はまずは「もの忘れチェック外来」を受診してみてください。(火・金 午前中。予約制)。
認知症の方には最適な治療を考えると共に脳のトレーニングを通して脳の働きを維持・回復させる目的で医師、看護師、リハビリテーションスタッフ、臨床心理士、医療ソーシャルワーカーが一緒になって外来で「脳リハ」を行なっています。